シロナガス/星景写真と科学本のブログ

「暮らしの中の星空」=星景写真+サイエンスノンフィクション書評。PENTAX使い。

星景サルベージその102 波のオベリスク(と2021年撮影概観)

はい。

というわけで、この更新が2021年、年内最後となります。

皆さん、今年も大変お世話になりました。

 

年の最後にあたり、一年の撮影を振返っておきたいと思います。

今年も、星景写真をメインとして、撮影を続けてきました。

超長期の梅雨、8月の長雨と天候にもたたられ、新型コロナウイルスワクチン(モデルナ)副反応の発熱で撮影にいけなかったりと、色々と試練もありましたが、何とか一年無事に回ってくることができました。

 

続けていくこと、が大事ですね。

天候、体調も振り返りながら、作品の質や、テーマということも大事なんですが、その前に、一回一回の撮影を続けていくこと(続けていけること)が大事だなと改めて思った一年でもありました。

 

というわけで、今年最後のサルベージです。

今回は、昨日、会報誌が届いた、第212回ペンタックスリコーファミリークラブフォトコンテストで、入選に選んでもらったものです。ありがたい。

 

波のオベリスク

f:id:shironagassu:20211229155307j:plain

PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA★11-18mm アストロズーム 焦点距離 12mm

ISO2000 SS15秒 F2.8 アストロトレーサーType2

2021.07.19 高知県にて

 

タイトルが印象的になったというか、大げさになったというか…、しかし、割とすっと決まったので、イメージと合うものになったということかもしれません。

オベリスクというのは、尖塔のことですね。

波が月に照らされて、露光時間中に、何回か寄せては引いた結果、面白い模様を描き出しています。

自然の作り出す不思議なパターンが興味深いと思い選んだ作品でした。

 

選評では、神秘的という言葉を頂きました。

何と言いますか、私の星景写真は、総じて「暗い」んですよね。明るいより暗い方が、神秘さを感じるのかもしれません。

この写真も、月明りがあったので、もっと明るい仕上げもできるんですが、現像していくと、こういう風に岩も黒々となっていく。その方が、私の心づもりとしては、しっくりきてしまう。こういう作風ということで行くしかない。

また、星景として星空をきっちり写していることを評価していただいたのも嬉しいポイントでした。

 

そして、ひそかに重要なのは、この写真が7月の半ば、つまり、K-3 Mark IIIを入手した後の実質的な初撮り時(その前に一度曇りの日に出てはいる)だということ。この日、アストロトレーサーのバルブタイマーが、秒数を細かく刻めるようになったので、波の表現を色々試してみようと秒数を変えながら撮ったものの中の一枚でした。

いきなり選に入ってくるなかなかのポテンシャルを見せてくれました。

うむうむ、本当に良かった。

また、選に入れるように頑張っていきたいと思います。

 

実在論的写真へ

そして、今年は、写真を撮ることについての思索も少しずつ深めてきた一年でした。

今年の到達点を、一言で言うと、私は実在論的な写真が撮りたい、というふうに言語化できるのではないかと思います。

実在論的…つまり、私の認識とは独立した世界の実在性を認めるということですよね。

実在する世界にカメラを向けて、撮り続けていく。

そういうシンプルな撮り方を大事にしたいと思いました。

 

自転車泥棒」(呉明益、天野健太郎訳)という小説で、写真家である登場人物の一人が語る場面があります。

 若いころ、私は詩を書きたいと考えていた。そして、詩と写真はなにが違うか――自分にいつもそう問いかけていたが、のちに気づいた。写真を撮ることと、詩を書くことのいちばんの違いは、写真は人が必ず撮影現場に赴く必要があることだ。戦争の苦痛を経験していない人でも、まるで自らが経験したような苦しみを詩に書けるかもしれない。たしかに、一部の詩人が書いたものは、その苦しみを本当に感じ取って書いたのだと信じられる。しかし、多くの感動は作りごとに過ぎない。その声はあたかもヴォコーダーを使ったかのように、虚偽の憐れみを真実の憐れみへと変えられる。ただ、普通の人はそれを見抜けない。

 いっぽう、カメラマンは撮影現場へ足を運ばなければならない。だから、多かれ少なかれその場所により、自分を変えられてしまう。シャッターを押したとき、もし本当にそれを見ているのなら、必ずその瞬間に自分のなかのなにかが変わる。

(強調は引用者)

なるほど、その通りだなと思います。

詩というものがいけないという話ではない、そこにも本物はあるということなのですが、重要なのは写真と場所の関係です。

実在的世界(ある個別具体的な場所)と撮影者が対峙したときに、撮影者が世界に撮影という行為で働き掛けるだけではなくて、そのことによって世界も撮影者に働き掛ける、そういう世界と撮影者の相互依存的関係性があると。

だから、この世界に向けて、シャッターを切っていくということは、自分というものを一枚一枚定義しなおすことだろうし、世界という実在を鏡として、自分という実在をも問い直していくことなんだろうと。

 

なぜ、撮っているのか。なぜ、生きて行くのか。

そういう問いが、常に、写真一枚一枚の中に、含めこまれている。

それは、決して大仰なことでなくて、普段は意識はしていないけれども、生きている以上は、日々、あるいは一秒一秒、不断に問い続けられていることでもあります。

その問いが、写真を撮ることで可視化され、パースペクティブを得て、強度をもって立ち現れるということなのでしょう。

そこまで、迫って世界と対峙できるかは、本当に難しいとも思いますが。

 

なぜ、撮っているのか。なぜ、生きて行くのか。

その答えは容易には出ないからこそ、撮影者は、撮影を続けていかなくてはいけないのかもしれません。

 

特に星というテーマで、来年で7年目になりますか、撮り続けていると、規則的に星がめぐってくる、この世界の揺らがない規則性に、実在的感覚を感じます。

同じような時期には、同じような星の配置が必ず起こります(惑星等は別ですけども)。その規則的反復の中だからこそ、逆説的に、けして二度と同じ時には戻らないということも強く感じます。似たような夜空でも、決して同じではない。

今、この場所で、この世界と対峙する瞬間は二度はない。

 

そういう意味で、常に逃れ去り、手遅れになろうとする世界に対して、私はいつか間に合い、追いつくことができるのか?

「すべてを撮ることは不可能である」ということから考えれば、私は、常に手遅れに甘んじていることになります。この逃れようのない手遅れを認めつつも、冷笑的態度であきらめるのではなくて、せめて一枚一枚を撮っていくしかないだろうと思います。

 

来年も、また一枚、一枚を重ねていかないといけませんね。何か答えが出るわけではないかもしれませんが、せめて問い続けることはできる、ということですね。

いつまで、問うことができるのか。現状から一歩、一歩行きたい。

 

 

今年の撮影データ

撮影記録ノートを紐解いてみると、今年は、28夜(もう天候を見ると年内は無理ぽい)の撮影に出ることができました。

2018年74夜、19年50夜、18年37夜、そして今年と、順調に減っています(笑)

これはしかしモチベーションが低下しているということではない、と。

どちらかというと、体力が低下している気がしますね。

一晩撮影に行くと、やはり1週間くらいは、疲れが残っているような気がします。

もう少し、撮影も、コンパクトに対象を絞ってとるべきなんでしょうが、私のスタイルは、車を降りてから、ぐるぐると歩き回って撮影していくスタイルなので、無駄に体力を使うんですよね(笑)

 

まあ、しかし、写真というのは、高齢になっても続いていく趣味でしょうから、少しずつ自分の体力と写真撮影との折り合いを見つけていきたいと思います。

いや、高齢期のことを考えるよりも、現状の超インドア体質から、少しずつでも体力をつけるのが先でしょうけども(笑)なので、最近、夜中にウォーキングをしています。

 

で、今年、何かしらの選に入ったのは、3つ、でした。

第209回ペンタックスリコーファミリークラブフォトコンテスト 入選(入賞)

ペンタックスリコー写真年鑑2021-2022 掲載

第212回ペンタックスリコーファミリークラブフォトコンテスト 入選

 

shironagassu.hatenablog.com

shironagassu.hatenablog.com

 

うむうむ。

送り続けているのは、ファミリークラブ年4回と、地元紙(今年から)年3回の二つ。他にも送るときはありますが、とりあえずこの二つのコンテストは皆勤で行こうと。

ファミリークラブ4回中2回も載れるとは思ってもみませんでした。良かった。

写真年鑑も初めての掲載。ありがたい。

PENTAXと縁のある年でした。

 

一方で、地元紙の方のフォトコンは全然さっぱり、鳴かず飛ばずでした。

うーん。

年4回制から3回制に移行し、審査の傾向も変わった気もします。(いやまあ、純粋にこちらのクオリティが確保できなかったということもですが)

まあしかし、それに合わせて、自分のスタイルを変えていくという器用さはないし、それは大事な事ではないので、ただただ、送り続けるのみです。

 

今年は、県展を諸般の事情…と濁すこともないですが、審査員と思想的なものが合いそうにない、ということで出展を諦めたので、それも残念でした。

まあ、一応、来年の県展も準備はしつつ、審査員が同じなら、別の応募に回すことで対応しましょう。

 

よしよし。

というわけで。

今年も一年、あらためて、本当にお世話になりました。

また、来年もよろしくお願いします。

 

よいお年をお迎えください。

 

ではまた。来年。


にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ

にほんブログ村


星景写真ランキング

師走のMNG納め(兼2021年の機材まとめ)

さて。年の瀬も差し迫ってまいりました。

なぜか、ここに来て、今年ダメ押しのMNG(My New Gear)をしてしまったので、そのことを書いて、今年の機材関係の記事の締めとしたいと思います。

 

今週のお題「買ってよかった2021」

 

はてなブログのお題も、ちょうど良いものなので、今回はお題として書いておきます。

 

8月の自分からの超ロングパス

f:id:shironagassu:20211226234935j:plain

まずは、こいつ。

マンフロットの三脚の石突を、ゴムから金属スパイクに変換するためのパーツ。

これが、まあ、ずっとほしかったのですが、どこにもない。

なので、一応、在庫はないけれど、お取り寄せで行けるという某ヨ〇バシカメラにお願いをしていたのですが、いやあ、来ない来ない。

注文日は、8月の頭。

某店が悪いのではなく、本当に在庫がないのだと思われます。

これが、なんと、約5か月の時を越えて、クリスマスイブに到着。

嬉しいクリスマスプレゼントになりました。

ヨド〇シさん、逆に粋な演出になったという。

 

f:id:shironagassu:20211226235506j:plain

こういう風に、金属スパイクなんですけど、普段は、ゴムで収納できるという優れもの。

以前、リコーフォトアカデミーで星景についての講座を受けた時に、三脚は、ゴムの石突より、金属スパイクの方がたわみがなくて良いというお話があり、その頃から狙っていました。あれ、いつ頃だったかなぁ。今年の春ぐらいだったと思うんですが…。

 

大変待ちましたが、入手出来て良かったです。

 

と、本来ならこれで、MNG納めとなる予定でした。

 

いかれた新メンバーを紹介するぜ

f:id:shironagassu:20211226235808j:plain

まさか、まさかの、あのアルカスイスの純正モノボール雲台が…破格の値段で、フラっと寄った〇タムラにあるではないですか。

メンテナンス道具を買おうと思って寄ってみたんですが、あまりの破格さに店員さんを呼んで、状態を確認。

「難あり品」ということで、どこまでの難なのか、確認をせねば、と。

難なのは、フリクション調節機能がいかれているようで(そういう意味でいかれている)、正常に動かないということでした。しかし、本来のボールの締め付けやパンの機構は問題がないようなので、実用品としては使用に耐えるだろうということで、お迎えいたしました。

相当の老朽品でしたが、丁寧に古いグリスをぬぐい、改めてグリスアップしてメンテナンスしておきました。(※その後、説明書をWEBで探して読んでみると、アルカスイスの雲台は、グリス使わないんだそうですね。というわけで、なるべくきれいにふき取っておきました)

型番がわからないのですが、おそらく、Arca-Swiss Monoball B1というもののような気がします。

いや、難ありとは言え、アルカスイスが…手に入るとは…運が良かった。(のか?)

f:id:shironagassu:20211227000254j:plain

K-3markⅢを載せた様子。

明らかに、APS-C用としてはオーバーキル(笑)。固定力も鬼のような強さで、ビタっと止まります。うーん。早く現場で試してみなければ。

 

で、さすがにこれでMNGは納めたとおもうじゃないですか…?

 

そして、ダメ押しの一品

f:id:shironagassu:20211227000437j:plain

マンフロットの三脚ケース

そのあと、別のキ〇ムラに、年賀状用のインクを買い出しに行ったついでに、少し覗いてみたら、このところ欲しかった三脚ケースがあるではないですか。

しかも、欲しかったマンフロット…。何かちょっとイメージと違うんですが…(笑)

レトロ。だが、それが良い。

 

現代版はこういうやつですね↓。(シュッとしている)

 

しかし、マンフロットには違いない。これは、運命。まあ、ほぼワンコインの値段でしたので、長さがどうなるかわからないのは賭けでしたが、ゲット。

 

帰って試したところ。

f:id:shironagassu:20211227000941j:plain

入った(笑)

さすがに、雲台つけては無理でしたが、本体はいけた。雲台も、このケースの中に別の袋に入れて、INしておけそうなスペースがあるので、そうしようかと。

これまで、リュックサックにつけて歩いてたんですが、それはそれで、とても重かったので、分散して良いのではないかと思います。

…。とここに来て3連打のMNG。

 

今年のMNGと言えば

ということで、年の瀬に色々と仕入れていますが、今年のMNGも振り返っておかねばなりません。

 

いやあ、今年のMNGといえば、これですよね。

K-3markⅢ

f:id:shironagassu:20210703123627j:plain

何回か記事にもまとめした。

 

shironagassu.hatenablog.com

 

shironagassu.hatenablog.com

 

shironagassu.hatenablog.com

 

まあ、この3つあたりからお読みいただければ。

非常に嬉しいことに、機能アップデートが続いていまして、電子シャッターが可能になったり、何よりアストロトレーサーType3がついたり、カスタムイメージ・里びがはいったりしました。

これから、どう育っていくのか、楽しみなカメラです。

 

今年の買ってよかった一品を選ぶとすれば、このK-3markⅢということになりますね。

 

55-300PLM

いやあ、今年はMNGってますね。

これも、今年ですね。HD DA55-300mm PLM

shironagassu.hatenablog.com

PENTAXAPS-C用望遠レンズとしては、非常に定評のあるレンズ。

これをお迎えしたことで、撮るものの幅も広がりましたし、前述のアストロトレーサーType3と組み合わせて、星を撮るのも面白いです。

 

DxOソフト群

あとは、これも書いておかないといけない。

shironagassu.hatenablog.com

DxOのNik collection4とPhotoLab5を導入してしまいました。

これも、星景の現像に、非常に役立っています。

 

ノイズ処理から、画像の細かな調整まで、ふーむ…。

大分、作品づくりに比重の高い買い物になりました。

 

いや、うん。

今年は、大変、機材的には生き急いだ年となりました。

ちゃんと作品作りに生かすようにしないといけませんね。

来年は、財布の紐締めて…いき…たい…。

 

というわけで、2021年のMNGまとめでした。

 

多分、今年中にもう一回。撮影のまとめの記事も書いて終わりにしたいと思います。

うむうむ。

 

ではまた。


にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ

にほんブログ村


星景写真ランキング