さて。
今年も残りわずか、差し迫ってきました。
まあ、一年を通じて、何とか撮り続けてこれたので、よしとしましょう。
今年は忙しくて、去年より撮影回数は減りましたが、何とか、定期の三か月ごとの応募×2=8本と、いくつかのフォトコンに出し続けることができました。
いや、本当に何とかギリギリ。
来年は、もう少し楽な日程と写真ラインナップでまわしたいですね。
今年は(も)、あまりいい結果は出せなかったですが、まあ、まあ、それは、また、年内最後の記事ででも振り返ることにしましょう。
今回は、今年、QOS(Quality of Shots、撮影の質、謎の造語)を上げてくれたガジェット(…なのか、良くわからないものも、混ざってる気もしますが)どもを振り返っておこうかと思います。
いやはや、長期にわたる11-18貯金から解放された反動で、何か、小物をえらく更新し続けてしまった一年でした。11-18以外は、それほど高い買い物はしてないんですが、年中出血を続けた感じでしたね。止血せねば。来年は、もう緊縮モードです。多分。
QOS上げた順ランキング
1、HD PENTAX-DA☆ 11-18mmF2.8ED DC AW
まあ、1位は、これですよね。不動の1位。
これは、もう、2月の発売以降使い倒しています。だいぶ特徴もつかんできました。
思いのたけは、↓この記事に凝縮させておいたので、多くは語りますまい。すでに多くを語りすぎている。
とにかく、しばらく、このレンズで、星景撮るのに不足はない気はしています。
頭に置いておくべき特徴や弱点もないわけではないですが、総合的には満足できる非常に良いレンズです。 スターレンズは伊達ではない。
ただ、確かにこのレンズによってQOSが上がったと思うのですが、特に、それで、何かの選に入るということもなかった…無風…。そうか…ただの実力不足か…。…うん。まあね。がんばろ。
2、UN/ユーエヌ UNX-8507(モニタールーペ)
2位は、地味ですが、意外に、これな気がする。モニタールーペ。
10月の導入以来、星のピントを出すのに重宝しています。今までないなりにやってきたが、これは、もっと早く導入すべきでした。特に高いものではないですしね。
星のピント、背面モニターを最大倍率(KPだと16倍)にした後に、これでさらに3倍にすることで、確実に出すことができます。
ルーペで見ながら、フォーカスリングを動かしていると、星の周りが赤みを帯びるポイントがあるのですが、そこが真のジャスピンらしい(たしかツイッターで聞いた噂)。いや、でも本当にピントが合うので多分、おそらく、本当。なのかもしれない(半信半疑)。
※ちょっと追記。
少し真面目に考察すると、このジャスピン合わせは、軸上色収差を利用しているのでしょう。光の波長によって光軸上での焦点が異なる軸上色収差。
なので、星の周りがほのかに赤くなるということは、赤の光がわずかに焦点を外しているのだろうと思われます。
赤は波長が長い方の端になるので、赤に合わせてしまうと、一番波長が長い、いってみれば波長の平均的中心でないところでピントを出すことになる。そうではなくて、赤を意図的にずらすことで、別の波長(青や緑)を含めた中心の付近でジャストの焦点に合わす…ということなんだろう…と。(おそらく。)
その際には、1等星クラスの明るい星だと少し明るすぎますかね。北極星くらいの明るさがベストでしょうか。
3、Nik collection2
Photoshopおよび、Lightroom用の、プラグインソフト群。
私は主にLrから、使用しています。
Dfine2という、独自のノイズ除去アルゴリズムが強力ですね。これが使いたかったために導入を決めました。
自動でノイズ具合を判断して、いい具合の強さでかかります。
手動も可。
この全体のノイズ状況を読み取って自動で調整がかかるという特徴が、星景という地上と星空でノイズ状況が違う写真ジャンルに、よくはまります。
もちろん毎回かけるわけではないのですが、さらに、小技的に、Lightroomのディテール強化を使っておいてから、このDfine2を重ねることで、大体のノイズは対処できる(気がする)。
この間、KPの気温によるノイズ具合が分かってきたので、無茶をしなくなったというのもあるのでしょうけど。ようやくKPに慣れてきた。カメラというのは使いこなすまでに時間がかかりますね。機能も多いですしね。
そして、色々なエフェクト群も使いきれないレベルで豊富なのですが、特にリフレクターというレフ板を当てたように明るさを調整できる機能が重宝します。これで、星景写真の地上の明るさを自在にコントロールできます。
現在、本気の現像をするときには、欠かせないワークフローの一部となっております。
ただ、「本気の現像」は一度始めると、すぐに数時間経ってしまっているので毎回はできません。
4、自作パーシャルソフトフィルター
やたら完成までに時間がかかったパーシャルソフトフィルターが4位。
この記事に事の顛末はまとめてあります。
中心部だけ、ソフト効果が出るパーシャルなフィルター。
もう一枚作れといわれると…作れる自信がない。
いや、案外、もう一度やると、すんなりとうまくいくのかもしれませんが…。
このフィルターは、11-18mmの広角側にソフトフィルターを使うと、周辺の星像が伸びるので、それをキャンセルする目的で使っています。
結構常用するフィルターになっています。
我ながら絶妙な強さのソフト効果にできました。
5、BENRO BH2(自由雲台)
5位は中古でゲットしたこれ。ボール径が44mmと太く、縦位置も決まりやすい自由雲台。
だいたい、11-18mmを買ったことで、色々な小物の更新を余儀なくされた感じです。
重みのある11-18mmをがっしり固定するのに、雲台のアップデートが必要でした(と、言い訳)。
現在のメイン雲台。
これ、たぶん、すでにディスコンぽいですね。もう、ほとんど、出回ってないようですね。
6、マンフロットMT190XPRO3(三脚)
マンフロット 【3段三脚】 190プロアルミニウム三脚3段 MT190XPRO3[MT190XPRO3]
- ジャンル: 家電・AV・カメラ > カメラ・光学機器 > カメラ周辺機器 > その他
- ショップ: 楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
- 価格: 18,990円
そして、三脚も更新してしまった。
今年、撮影機材総とっかえなんじゃないかという…。
これは、ネットで、マンフロットのストアを見てたら、展示品の中古払い下げが出ていたのが運の尽き。一応5分悩んだ(ふりをした)のだが、ゲットしてしまいました。
センターポールを水平方向に動かせるギミックが最大の特徴で、これにより、ただでさえアストロトレーサーによる自由な星景の構図が、また一段レベルアップしました。
いや、ただ、まあ、ぶっちゃけると、もちろん、それほど毎回水平にするわけではない(笑)それはそう。えー…。うん、まあ、たしかにそんなに水平にはしない。冷静に考えたら。しかし、選択肢があるというのは大事なのだと自分に言い聞かせておきます。
そして、アルミは重い。できればカーボンが良い。
でも、倍するからね。
まあね。
しょうがない。
筋トレだと思って担いでいっています。
ただ重いだけあって、設置した後の安定性は非常に良い。そこは、良かった。
7、PENTAX SP 8×40(双眼鏡)
ペンタックス PENTAX 8倍双眼鏡「Sシリーズ」SP 8×40(ブラック)[SP8X40]
- ジャンル: 双眼鏡
- ショップ: 楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
- 価格: 8,470円
うむ。インターバル撮影のお供として、カメラが頑張っている時間に、星の観賞用に双眼鏡も更新。
全く写真の写りとは関係がない。
今年は、なぜこうもいろいろなものをちょこちょこと更新してしまったのか。
なんでだ。
そして、タイトルで6選といったのに、まさかの7つ目。……。
もう色々だめだ。
でも、これにより、良く星は見える。天の川などを見ると、なかなか壮観。
ペルセ群の時にこれでヒアデス星団を見ていたら、流星が一つ入ってきてなかなかの迫力でした。いやペルセ群だったか、…オリオン座流星群だったか…?
とまあ、決定的に高かったのは、11-18mmくらいですが、それに付随して、年間を通して、撮影機材を総とっかえしてしまっていますね。これは。振り返ると。これはまずいな。
散財。散じるほどの財もないのに、散財。
来年はPENTAX APS-Cフラッグシップモデルの年
来年は、PENTAXのAPS-Cフラッグシップモデルが出るらしいので、それに向けて、ここからは蛇口を締めて、緊縮モードです。
ただ、発売と同時にゲットしようという感じではない。
じっくり行きます。
背面モニターが、固定ぽいという噂ではあるのですが、星景撮りとしては、なんとか、可動モニターであってほしいと思っています。
2位に挙げたモニタールーペも、可動モニターだからこそ使いやすいので。
モニターが動かない場合は、よくよく身の処し方を考えなければ…。K-1Ⅱを狙うことになるのか…。11-18mmのテレ端側は16mmくらいから、フルサイズでも使えるらしいんですけどね。そういうことになってしまうのかどうか…。
いや、できれば、APS-Cが良いですね。サイズ感的にも。
さて、どうなるか…。先のことはよくわかりません。
と。
今年更新した機材へのコメントでした。
いやー、振り返ると、年間通してちょこちょこ細かく更新してますね。何か最近マネーと縁がないなと思っていました。こういうことだったか。
そして、今年も、どこかで入るはずだった、フォトコンの賞金は入りませんでした。
私が、バウンティハンター(賞金稼ぎ)じゃなくてよかった。バウンティハンターを本業にするのはお勧めできません。
ではまた。