シロナガス/星景写真と科学本のブログ

「暮らしの中の星空」=星景写真+サイエンスノンフィクション書評。PENTAX使い。

300の夜を越えて

 

はい。というわけで、前回も少し、書いたのですが、星の撮影300夜に到達しました。

ですので、ちょっと300回を振り返ってみたいと思います。

 

と、その前に、記念すべき300夜目の写真を上げておきましょう。

 

300の夜を越えて

PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA★11-18mm アストロズーム 焦点距離 11mm

ISO8000 SS30秒 F2.8 アストロトレーサーType2

2022.05.22 高知県にて

 

記念すべき300夜目。

なのですが、空の状態は、少し薄雲が出ているような感じで、天の川もベストな状態ではなかったかもしれませんね。

でも、撮り続けるということは、まさにそういう事なのかなとも思います。

状態の良い日も、悪い日も一夜一夜を重ねていく。

どこかにたどり着くというよりは、そうやって、少しずつでも歩き続けることが大事なように思っています。

 

最初に、星撮影(星景写真)の撮影をしたのは、記録上は、2015年6月27日(1夜目)ということのようです。

その当時の編集のまま、出してみましょう。(けして、めんどくさいからではない。)

川辺で、惑星を撮ってますね。

金星と木星でしょうかね。明るい。どうだろう。

カメラは、PENTAX K-50、レンズは、…焦点距離が35mmになってますが、当時は35mmの単焦点は持っていなかったので、キットレンズのズームで35mmを使った…のだろうと思われます。

この前にも、撮影をした気もしないではないですが、記録があるのは、ここからですね。

 

思い出深い奴をいくつかピックアップしてみましょう。

2015年8月7日(4夜目)。おそらく、初めてアストロトレーサーを使った日のような気がします。

中心の星は、どうも、南のうお座フォーマルハウトぽいですね。

 

アストロトレーサーについては、こちら。

shironagassu.hatenablog.com

 

 

2015年10月22日(11夜目)。DA10-17mmフィッシュアイズームを手に入れて間もない撮影だと思われます。金星が現れてきていますね。右の辺りは、冬の天の川ぽいですね。

 

2015年12月31日(24夜目)。初期比較明合成。左は月ですね。月暈か、フレアか…。

割と味のある一枚。

いかん、このペースで行くと終わらない(笑)

 

2016年4月2日(33夜目)。霧というか、雲海というか、霧かな。街明かりで、カラフルに色づいています。シンプルなウォーターマークがつきました。

 

2016年4月22日(37夜目)。これは、流星そのものではなくて、そのあとに残った流星痕です。ここまではっきりしたのは、これ以来撮れたことがありません。

これだけの痕が残る流星…、どれだけでかかったのか、千載一遇のチャンスを捉え損ねたんですね。

 

2017年6月9日(52夜目)。実は、この前、半年くらいは、撮影ができていませんでした。

大変しんどい時期でしたね。

この日、何を思ったんでしょうね。ふと、もう一度撮ってみようと思って、撮影に行った記憶があります。

 

2017年8月8日(58夜目)。月食ですね。比較明合成で、かけていく様子を捉えています。

 

2017年12月8日(93夜目)。今のウォーターマークになっていますね。これ、多分、自作ソフトフィルターを使っていますね。

 

2018年3月17日(114夜目)。カメラがKPになっていますね。2017年の11月頃に買ったと記憶。

この頃から、PENTAXのフォトコンに応募するようになりました。確か。

でも、ずっと入選しませんでしたね。前に記事にも書きましたが、このペンタックスリコーファミリークラブのフォトコンは、2022年、終わってしまったので、フォトコンへの応募はやめてしまうことにしたのです。

モチベーションが下がるかとも思いましたが、意外とそうでもないですね。

むしろ、何か応募できそうな成果を持ち帰らないといけないというようなプレッシャーから解放されて、好きなように撮れています。

 

2018年12月14日(171夜目)。初めて火球を捉えた日。

これは、約2時間に流れた流星を、一枚の背景に合成したもの。でかいの連発していますね。K-50が捉えてくれました。

この日を超える流星群にまだ出会えていません。

 

2019年9月2日(206夜目)。何か星の雰囲気が変わった。レンズが11-18mmに変わってますね。

やはり星が細かい。これを見るとやはりいいレンズだ。

 

2019年12月4日(221夜目)。フィッシュアイズームによるパンフォーカス星景ですね。

最近やってないな。フィッシュアイズームの調子が最近悪いんですよね。HD版を入手せねば。

 

パンフォーカス星景については、こちら。

shironagassu.hatenablog.com

 

2020年8月12日(248夜目)。ペルセ群の夜。薄く流星を捉えています。

流星群撮影は、楽しいですね。なかなか、大物は捉えられませんけど。

 

2021年7月19日(278夜目)。カメラがK-3markⅢに変わりました。月のある夜の波の様子がとても、雰囲気良く撮れました。

 

…。と、こんなところでしょうか。

あとは、まあ、現在に至るというころですね。

 

300夜。7年かかりましたか。

400夜、そして、500夜と続けていけるように、また、一夜一夜を越えていきたい。

撮ることを続けていく、歩き続けていくということを目標に、なるべく気負わず、行きたいと思います。

遠くまで行けると良いのですが、あまり、遠くへも(撮影地という意味はもちろん、比喩としても)行ってないですね。

近くで、手の届く距離で、手の届くような(星なので届かないのですが)写真を撮っていきましょうか。

どこかへたどり着かねばならないわけではないのです。

何者かにならないといけないわけでもなく、ゴールもない。

 

ただ、自転車泥棒」(呉明益、天野健太郎訳)の、以前引用した一節の事をよく考えます。

シャッターを押したとき、もし本当にそれを見ているのなら、必ずその瞬間に自分のなかのなにかが変わる。

本当に見ていれば、自分が変わる…、これはどういうことなのか、考え続けていました。

当初は、何か写真を撮る際に、劇的な経験をするということなんだろうと思っていました。小説の中の文脈では、もしかするとそういう事も含むんだろうとは読めるんですが…、でもしかし、劇的なことは何も起こらずに、自分の周りの事を、届く範囲で、撮り続けていくからこそ、変わってしまうというような、変わり方もあるだろう、というふうに今は思います。

結局は、撮り続けていくことは、変わり続けることなんでしょう。生きていくことが、どうしようもなく、人を変えていくように。そこからは、逃れられない。

7年前の自分と今の自分は、確かに、同じ人間ではあるんですが、良いか悪いかの評価はおいておいて、やはり大きく違ってしまっています。

一夜一夜を越えていくことが、逃れようもなく、ほんの少しずつ、自分を変えていく、という写真との、あるいは世界との向き合い方もある…のかもしれません。

 

以前、「自転車泥棒」を引用した時の記事。(上の278夜目の時の写真ですね)

shironagassu.hatenablog.com

 

うむ。300夜か、ちょっと、感慨深いですね。

 

ではまた。

 

にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ

にほんブログ村


星景写真ランキング

【長期間使用レポート】星撮影用としてのHD PENTAX-DA★ 11-18mm F2.8ED DC AW long-term review

はい。

というわけで、今回は、私が一番使用しているPENTAX DA★11-18mmについての、長期間使用レポートをまとめておきたいと思い、筆を執りました。

この間、長期間使用したことで、分かってきたこともあるので、書いておきたい。

 

天候が悪い時用のネタで、と考えていたのですが、思いのほか、梅雨入り宣言が出されず、ちらほら晴れの日もあって、昨日、星空撮影をしてはきたのですが、いったん、こちらの記事が書きあがったので、公開しておきたいと思います。

星の撮影も実は、昨日で正味300夜を数えました。これはこれで、まとめておかねばなりません。が、少しその準備の時間稼ぎとしても、今回は11-18のこの記事でいかせてもらいましょう。

 

というわけで。

HD PENTAX-DA★ 11-18mm F2.8ED DC AW、入手したのは2019年2月後半でしたので、使用期間は丸3年を超えました

このレンズ、結論的に申しますと、大変気に入っていて、私の星景撮影の8割ほどを担う、不動のメインレンズとなっています。

 

何が良いのか。

そして、あえてその先を求めるとすれば、何があるのか、ということをまとめておきましょう。

 

shironagassu.hatenablog.com

買って2ヶ月ほどで書いたレビューと、比べ読みしてみてください。

 

 

 

長期間使用しての長所

①やはり星景仕様レンズであること

全体として、とにかく、やはり、星景写真向けのレンズだ、ということを使いこんできて、確信しています。

PENTAX(のAPS-C)で星景写真を撮るなら、とりあえず、この11-18mmは外せないだろうと。

しっかりとピントを合わせた時の星像は鋭く、文句ありません。

特にK-3markⅢと組み合わせた時は、全体的な描写力も素晴らしいと思います。伊達に新世代スターレンズは名乗っていません。

細かなところでは、レンズの前玉の周りが光を反射しないマットな黒塗り仕様になっているのも星景用としてはポイントが高い。不要な光の反射を抑えています。

レンズヒーター用の溝、ワンタッチでピント位置を止められるクランプ機構も星景向けです。ただ、クランプ機構については、どうも、歩いたりして振動を与えてしまうと、少しずつピントがずれてしまうようです。この点は、短所の方でフォローしておきます。

②ねじ込みフィルターが使えること

星景写真には、ソフトフィルターを使いたい。そのためには、前面のねじ込みフィルターが使えることが望ましい訳です。

82mm径のフィルターに対応しています。ここは、ケンコーのプロソフトンクリアが発売されたことで、欠けていたピースがはまったといえます。

光が斜めから入ることにより、端の星像が、ソフトフィルターをつけると伸びるというのが、大きな弱点だったのですが、従来型の半分のソフト効果というプロソフトンクリアを使うことで、大抵の場面でこの弱点は克服できるようになりました。

 

問題なのは、惑星クラスの超マイナス等級の星を端に置いた場合ですね。この時は、流石にプロソフトンクリアでも星像が伸びてしまいますが、普通の一等星クラスならある程度端にあっても、伸びたとしても何とか許容範囲内に収まります。(し、そもそもそんな明るい星は構図上あまり端には置かない)

ですので、プロソフトンクリアはぜひ合わせて入手してほしいですね。

 

③ズームレンズであること

11-18mm、35ミリ判換算値 17-27.5mm相当というショートズームになっています。

描写力はどの焦点距離でも問題がないので、ワイド端、テレ端を使うだけでなく、その間の12mm、14mm、16mmなども結構使用します。

時効というか、対応されたので言って構わないと思うのですが、当初K-3markⅢで使うと、レンズのズーム指標とEXIFの表示焦点距離がズレていました。が、本体のファームウェアアップデートで対応されました。(いや、良かった)

11-18mmの最初のレビューでも書きましたが、ズームであることで、その場面に応じた画角での切り取りができます。電線を避け、場合によっては不要なものを画面内から外すために画角を狭めることができます。

必ず三脚を据えて撮る分野である星景写真にとって、三脚が物理的に移動できないという場面などで、構図を追いこむ際に、ズームであることは大きなアドバンテージです。

 

④堅牢なつくり

つくりとしては、堅牢といってよいと思います。

3年間使用していますが、特にガタつきなどもなく、滑らかなズーム操作、ピント操作を保っています。私が一番最初に買ってハードに使用してきた10-17mmフィッシュアイズームは、少しズーム操作などに引っ掛かりが生じるなど、ガタがきている感じもあるので、比べるとターレンズとしてのつくりの違いは感じます。

海岸部での撮影も多く、また夜露などもつくので、レンズには負担も大きいとは思うのですが、今のところ不具合ありません。

カビなどの原因にならないように、こまめにレンズの外観清掃はするようにしています。

 

長期間使用しての短所

次に長期間使用して気づいた短所、また、これ以上を望むならという点です。

①クランプ機構

前述したように、このクランプ機構を使用していても、(経験則として)歩くなどして振動を与えた場合、ピントがわずかにずれます。

前に、このクランプ機構の説明を聞いた範囲では、内部のギアのかみ合わせを外すことで、ニュートラル状態に置くということだったので、固定されていないのかもしれません(が、完全フリーではなく、何かしら止めるメカニズムは入っているのかもしないなとも思いつつ)。

(例えば、この写真は実はわずかにピントズレ。あまり分かりませんけど)

 

これがまた、あまり大きくはずれないので、ぱっと見問題なさそうに見えてしまうのが逆に危ない。長期間使用して気づいた点ですね。この点は、注意が必要です。歩くような撮影だと、こまめにピントを合わせ直すか、やはりテープで止めるのか、何かしらの対策は必要と思われます。

星景というのは、星像が一番大事ですので、ピントがずれるとどんな良い構図でも台無しです。

ここは念入りなチェックを、ルーチンとして組み込む必要があります。

 

この↓ケンコーの記事が、星景写真の撮影については、非常に参考になり、ピント合わせのコツなども書かれています。(中で紹介されているアプリ=Skysafari、未入手ですが…欲しいな…要検討。ちなみにK-3MarkⅢの画素ピッチは3.6㎛だと思うのでメモ)

www.kenko-tokina.co.jp

星像の色づき(赤や緑)がなくなるか、もしくは最小になり、かつ、一瞬微光星が見えてくる位置がジャスピンとのこと。なるほど。これはルーペ必須案件ですね。

②F2.8の「明るさ」

けして、暗くはない。が、特段明るくもないというのが、残念ながら事実です。

F2.8開放から描写力はピークに近いものをもってくるので、その点不満はないですし、PENTAX機にはアストロトレーサーがついているので、本来10~15秒くらいの露光から星が日周運動で流れ始めるのを、30秒くらいまでは引っ張ることができます。

K-3markⅢになって、アストロトレーサーType2が実装され、より、この部分は信頼感が増してはいます。

さらに、K-3MarkⅢの登場で、高感度もISO12800が、かなりの信頼度で使用できるようになり、これにDxOのノイズ除去=ディーププライムを掛け合わして、NIK Collectionを使い仕上げることで、暗闇から前景を起こすことが可能になっています。

(↓この一枚は、前景をライトアップすることなく波の質感を出しています)

 

また、上の茂手木氏の記事でも言われていますが、明るいレンズでも少し絞って運用することも多いのも事実で、星景撮影においてはF2.8が基準なのは変わりません。(以下、上記茂手木氏記事より引用)

レンズについての一般論
レンズは絞り開放で使うよりも、絞ることで段々とシャープさが増してくる。多くのレンズで絞りF5.6 からF8で全画面で最良のシャープさが得られる。しかし、星景写真では少しでも露光時間を短く、あるいはISO 感度を下げたいため少しでも絞りを開けて撮影したい。一般に大口径単焦点と言われるF2 よりも明るいレンズでは F2.8 程度に絞ると画面の大半でF5.6 やF8 に絞った時と遜色のないシャープな像が得られるものがほとんどで あるため、単焦点レンズではF2.8 を基準とすると良い。またズームレンズでも開放F2.8 の系列は各メーカーの顔ともなるべき高性能レンズを揃えているので、やはりF2.8 で良いのである。

 

じゃあ、「まあいいじゃないか」という結論でも良いのですが、ただ、その上で、やはりもう一段明るいF2、あるいはF1.8クラスなどであれば、もっと低照度下での星景表現の可能性が広がるだろうと思います。

ズームで、とは言わないので、DA 14mmF1.8(仮)のようなレンズがこの先、出ることがあるのならば、ぜひ、欲しいですね。

SAMYANに20mm F1.8 ED AS UMCというレンズはあるので、こういうのが純正でも欲しい。APS-C用で、12mm F2.0 NCS CSというのもあるんですが、これがKマウントがない(ミラーレス専用ですね…)。うむー…。HD DA 12mm F2.0、どうすか?リコイメさん、どうですか!?多分、買ってしまいます(笑))

③リアフィルター

たしかに、プロソフトンクリアで、斜めから光が入って星像が伸びるという弱点は、「ほぼ」克服したとはいえ、リアフィルターならこの弱点は完全にクリアされるので、欲を言えば、リアフィルターホルダーが欲しかったですね。

自作のリアフィルター取り付け枠も以前作ってはいるんですが、取り付けるのがめんどくさくて、プロソフトンクリアが出てからはほぼ使っておらず。

 

shironagassu.hatenablog.com

ただ、ポリエステルフィルターの定番だったLEEフィルターがディスコンになっていますので、リアフィルターホルダーがついても、つけるフィルターがないかもしれない。

(手元に、ちょっとだけ、残りがある)

 

マウントの内部=センサーの手前につけるクリップタイプのフィルターも発売されており、ポチる寸前だったのですが、最後に良く説明を見ると11-18mmは動作対象外でした。というかPENTAX Kマウントでよりによって、このレンズだけ使えません。確たる理由はわからないのですが、多分、後玉が少し飛び出るからじゃないかと思います。うーむ…。

yoshimi.ocnk.net

④光源にゴーストを生じる

これはいかんともしがたい。

一つは、街灯などの強めの光源を中距離程度で入れたときに、その周りにリング状のゴーストを生じます。これは、まあ、写真表現としてなしではないといえば、なしではない、とは言えるかな…という範囲ではあります。

ただ、その場にない構造が写るということで、やっかいですね。(上の写真は、橋の街灯の周りにリング状ゴーストが写っています。が悪い感じはしない)

 

そして、もう一つは、画角外から斜めに、街灯や月などの光が入った場合ですね。この場合は、細長いゴーストを生じてしまいます。これは、あまり許容できないゴーストですね。目障りです。

光源の強さによっては、よく見ると薄くゴーストが出ている時もあるので、気をつけて撮っておかないといけません。古典的ですが、黒い板などで、遮光して、ハレ切りしておくというのも場合によっては必要です。

 

というようなところでしょうか。

最初にも書きましたが、総論としては、非常に気に入っていて、このレンズで撮れない写真があるなら(もちろん、あるでしょうけど)、まあそれはそれでもうしょうがないか、と思えるくらいには信頼しています。

撮り方は道具に規定されるところはありまして、そのカメラで、そのレンズでできることしかできないというのが、真理です。それは、ある意味では泣き所でもあり、工夫の余地を見いだしていくという意味では面白い点でもあります。

しかし、さらに、表現が広がる可能性があるのなら、なお、高みと広がりを求めたい。

この先、11-18mmの使用頻度が下がるほどのライバルレンズが出てきてくれることを、首を長くしながら、PENTAXの末永い存続を願いつつ、お待ちしています。

 

ではまた。

 

にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
にほんブログ村


星景写真ランキング