シロナガス/星景写真と科学本のブログ

「暮らしの中の星空」=星景写真+サイエンスノンフィクション書評。PENTAX使い。

AI画像生成で遊ぶ

今回は、最近、話題になっているAIによる画像生成を使って、写真について考えてみた記事です。

 

やってみたのは、まず、自分が撮った写真の代替テキスト(alt)をAIによって自動で得て、その代替テキストを画像生成AIにかけて画像を出力するということです。

altの自動生成には、Chromeの機能+PC-Talker neo、画像作成にはStable diffusionを使っています。

huggingface.co

 

自動alt+自動画像生成

この四角の建物と天の川の写真。

この自動生成altは「a close up of a bridge in the night sky」と出ました。

これを元に、画像作成をしてもらったのがこちら。

ああ、なるほど、雰囲気はありますね。

 

次にこの雲の写真を試してみました。

得られた自動生成altは「clouds that look like things Cumulus」。

これを元にした、画像生成を試してみます。

前景に関するテキスト情報が出なかったので、前景はないですが、雲の画像としては、割とちゃんと出てきている。

そして、このユリの写真も試してみました。

自動生成altは「close up of a flower Lily」。なるほど。確かに。

これで得られた画像はこちら。

見事にユリの花ですね。

これは、ほとんど正解と言っていい。(4つ画像が出るはずですが、ひとつは、明らかに百合とは違う花、後の2つはセンシティブな画像になったのか、システム側で表示されませんでした)

 

そして、ここで、もう一回工程を繰り返してみることにしました。

上の自動生成の画像の自動altは、「close-up of a lily flower Lily」、何かLilyが重複しているようですが、これをそのまま、画像生成にかけます。

と、こちら。

色々な百合の花が出ました。

これを、どんどん、繰り返していくと、どこにたどり着くのか面白そうではあるのですが、とりあえず、今回はそこまではしませんでした。

 

最後に、これを、「花しらべ」というiPhoneアプリで、AIによって花の種類を調べてみると、特に3番目の赤い花は、アプリでも「百合(Lily)」と判定が出たので、もう、これはユリですね。

ちゃんと描けている。すごい。

 

写真とは何か

うーむ。

このAIに媒介された画像生成は、写真とは何かということの定義にも踏み込んできますね。

私は、これまで、ある実在を元に、ある装置を用いて、画像として生成されたものは写真と言って差し支えないだろうと考えてきました。

装置の部分は、自動である必要があります。というのは、装置を、人間の技巧に置き換えると、それは絵画になるだろうからです。

人間の技巧によらず、装置が画像を生成する、それは写真だろうと。

 

となると、今回出力した最終画像も、写真と言って差し支えない。

まず、実際のユリの花を私は、カメラ(装置①)で撮ったわけです。

これを、altの自動生成を通してテキスト化(装置②)、さらにそのテキストを画像自動生成AI(装置③)を使い、画像化しています。そして、それを2回繰り返しました。

 

この時、シャッターを押すという行為の後は、私の技巧的な介入はありません。AIによって自動で画像が出力されている。

となると、自動的に現実的実在と何かしらの照応関係にある画像が得られたわけで、それは、定義上写真だといわざるを得ない…と思います。

 

AIというのは、なかなか、すごいと思うのですが、この時、私が撮ったユリの写真をちゃんとユリの写真だと判断してるんですね。

本来、テキストと写真というのは弱い結びつきしかもたない(大体は作者や鑑賞者がテキストを付す)のですが、こうやってAIでテキストが自動生成されると、逆に、その結びつきが強固になってしまう。

大げさに言うならば、AIが写真の何たるかを決めてしまうということですね。

まだ、それほど詳しく代替テキストが出力されていないだけで、これが進んでいけば、結構重大な問題です。

 

しかし、この写真の読みは、どこまでいってもバルトの言うストゥディウム的読みなのかもしれません。ストゥディウムというのは、科学的な、また社会的コンテクストに基づいて写真を客観視するような読み方…ですかね。

バルトは、もう一つの写真の読みをプンクトゥムといって区別しています。これは、理解を超えたところで、見る者の心に、刺さってくるような写真の在り方のことです。
AIが、写真の読みを自動化したとしても、そういうプンクトゥム=コード化できない写真受容に、何かしら人間的な自由が残るとは言えるのかもしれません。

ストゥディウム/プンクトゥム

 

逆に言えば、ストゥディウム的な写真の把握は、今後、AIによって、いつか完全に代替されていくのかもしれません。おそらく、今のこの世界に氾濫する画像群を、一番つぶさに見ているのは、人間ではなく、AIのアルゴリズムでしょうから。

その中に、ストゥディウム的な、説明可能な特徴を読み取っていくことは、むしろAIの得意とするところでしょう。

 

ということは、写真が人間の営みとして残っていくためには、プンクトゥムという、言葉に寄らない把握、しかも偶然に生み出されるものに頼らなければならないのかもしれません。

そして、写真とは、本質的に、まさに言葉には寄らないものであり、偶然性を内在的メカニズムとして宿したものだと思います。

何回か書いていますが、私は、写真が偶然性を持つのは、実在的世界がまさに偶然に充ちていることからだと考えています。実在的世界の偶然性を掬い取るメディウムが写真であると。

 

プンクトゥムな写真。それが偶然生み出されるもの(偶然でしか生み出されないもの)であるならば、撮ろうと思っても撮れないわけですから、とにかく撮り続けていく中で、そして提示し続けていく(プンクトゥムは見る時に起こるので、何らかの形で提示しなければならない)中で、プンクトゥムが生まれる瞬間を待たなければなりません。

という意味で、写真とは、往々にして、未だ来たらぬものの到来を待つ営みなのかもしれませんね。

 

ということでした、ではまた。

夏の京都を歩く

さて。

今回は、しばらくぶりに開かれた、京都は下鴨神社の納涼古本まつりに行ってきた話を中心に、この夏を振返っておきたいと思います。

 

記録を見てみると、どうやら2019年の納涼古本まつりには行ったようなのですが、その後は20年、21年とコロナ禍の中で、古本まつりは行けておりません。

私が行けなかったというのもそうなんですが、どうも、20、21年はコロナ禍で、古本祭り自体が開催出来ていないらしい。うーむ。3年ぶりの開催と相成ったようですね。

コロナ禍中なのは、今も同じなのですが、事前・事後のPCR検査も受けつつ、リスクある行動は慎みつつの、旅路となりました。

 

今回の京都では、本に囲まれる日々をおくってきました。

今回の旅路で、ゲットしてきたものたちはこちら。

ほとんど本ばかりです。

 

PURPLEを訪ねる

京都に行ったら、訪ねなければと思っていたギャラリー兼アートスペースの「パープル/PUEPLE」にお邪魔をしてきました。

写真集なども多数置かれていて、自由に手に取って、見ることができます。

色々な写真集を見させてもらい、至福の時を味わいました。

結構(いや、かなり…)長居をさせてもらってしまった。すいません、もう。

(この看板を頼りに、3階に上がります。少し迷いました(笑))

purple-purple.com

 

ギャラリーでは、書の作品、森ナナ「瞬間」が展示されていました。

bijutsutecho.com

展示の配置も、計算をされているんだろうと思うんですが、寄って見て、一つ一つのフォルムを堪能し、そして、また引いて、全体の関係性の中に置きなおしてみてみると、印象が変わる感じを受けました。

「瞬間」というのは、書がおのずから形になる瞬間のことなんですね。意識と無意識の狭間で、書くことを繰り返し、その瞬間を待つ。おのずと形になるというのは、写真にも通ずるようなアプローチですよね。写真的だと思います。

 

また、今回、大変良かったのは、志賀理江子「CANARY(カナリア)」を拝見できたこと。これ、見たい見たいと思いながら、もう絶版で、写真集入手は絶望的(高い!)だし、図書館にも入ってないので、見れてなかったんですよね。志賀氏の後のシリーズ「螺旋海岸」は、図書館にあるんですけどね。志賀氏の作り出す、唯一無二の写真、その空気感というのは、ある種の怖さすら感じるようで、ずっと気になる写真家の一人です。

「CANARY」については、なるほど、カナリアと題された写真は、表紙の写真ではなかったんですね。意外でした。

不穏な空気感を纏う写真たちは、螺旋海岸にも勿論通じつつ、よりエッジが立っているように思いました。

 

岡部桃という写真家も教えていただきました。「イルマタル」という写真集でした。スタッフさんいわく「湿度」が高い作品とのこと…。いや確かに、そういうわれると感覚的につかめます。「湿度」と写真を結び付けて考えたことがなかったので、新鮮な感覚でしたが、写真のひとつの尺度として面白いなと感じました。

後から調べてみるとイルマタルというのは、創造神のような役割を持ったフィンランド神話の女神なんですね。なるほど…、確かに作品にぴたりとくる名前です。(こういうの、頭の中に入っているとその意味がよりわかっていいのですが、フィンランド神話…さすがに抑えられていませんね。未知の領域…世の中知らないことのなんと多いことか)

 

石川竜一「いのちのうちがわ」も、すごかった。これも印象に残りました。

題材としては、グロテスクと言えばグロテスクなのかもしれませんが、嫌悪感のようなものはあまり感じませんでした。それよりも、たしかに「いのちのうちがわ」に触れているような、敬虔な気持ちが勝りましたね。

 

何か、ぜひ、ひとつ写真集をお迎えして帰りたいけど、本当にたくさんの写真集があって、どうしようかな、と迷っていたのですが、最終的に中井菜央「雪の刻」をお迎えしました。前作の「繍」と合わせて見させていただいて、人と自然を同じスタンスでポートレート的に写していく、という写真との距離感が、心地よかったですね。

「雪の刻」の方にしたのは、雪が律する時間というものを撮る中で、春になり、雪が解け、世界が音を立てて動き始める様子に、心を奪われたというのがあります。写真に音は写らないんですけどね。でも音を感じる。(個人的には、シンガーソングライターの日食なつこ「なだれ」が脳内でかかるという感じで、音と視覚との共感覚的な体験にもなりました)

私は、生まれてこの方、高知在住ですので、あまり雪とは縁がない生活を送っていて、それでも冬から春に移り変わる時期と言うのは、気持ちがいいんですけれど、やはり雪国では、その解放感はひとしおだろう、と。その特別感のようなものは、憧れがありますね。

 

 

(脳内でかかった「なだれ」も貼っておきます)

 

そして、棚を見ていたら、志賀氏の写真をあしらったトートバッグがあるではないですか!

この際、トートもあわせてお迎えし、「雪の刻」を入れて、写真集に囲まれる幸せ空間を後にしました。このトートバック(最初の写真参照)は、翌日の古本まつりでも活躍することになります。

(このトートは、螺旋海岸からの一枚だろうか…気になるなあ…確かめてみなければ)

 

(京都の夏の雲。暑い。)

 

下鴨神社納涼古本まつり2022

そして、とうとう、私は、ここに還ってきたぞ!

 

日本有数の巨大古本市である、下鴨神社納涼古本まつり

その名の通り、下鴨神社境内の「糺(ただす)の森」で開かれます。

見渡す限りの本。本好きにはたまらない最高の空間

納涼とついていますが、夏の京都は、まあ、暑い。汗だくになってしまいながら、本を探すという、修行めいた行動になるのですが。

この修行も3年ぶり。

非常に楽しかったですね。

 

一番最初の写真にゲットした本を写しています。(右上の辺りの一群)

これまでの古本まつりでは、サイエンスノンフィクションを中心に購入してきていたのですが、興味がいろいろと広がった結果、色々なジャンルのものに後ろ髪をひかれながら、本棚を見て回りました。基本的に芸術系、学術系はこの古本まつり、強いんですよね。たくさんある。

 

糺の森には、小川が流れています。ここだけ涼し気)

 

最終的には、ベンヤミン関連本2冊を含む、計9冊をゲット。

私のベンヤミンコレクションがまた充実しました。

謎のベンヤミン研究家のようになってきています。

今回ゲットした2冊は、全然、私のアンテナには入っていなかったベンヤミン本でして、そういう意味で、こういう場で偶然に出会ったというのが重要ですね。

本屋とか、こういう古本市とか、リアルで本を見る機会には、偶然の出会いがあるのが醍醐味ですね。

本を買うというだけなら、ネットで事足りるのですが、自分のアンテナにかかってないもの、存在を認識していないものに、行き当たるのはなかなか難しい。

偶然の出会いに感謝ですね。

そして、この偶然というのは、自分がこれまで、読んできたものの先につながっているという意味で、ある種の必然性も帯びている。必然と偶然の交錯

いつか起こり得る必然的偶然でもあるし、起こる可能性を胚胎する偶発的必然でもある。

私は、本というものには、出会うべくして出会うというスタンス、出会う準備ができれば、おのずと出会うと思っています。(森ナナ「瞬間」の思想にも通じますね)

うむうむ。良い、本との出会いでした。

 

一周まわって、志賀さんトートバックに詰めていった結果、トートもなかなかの重さになってきたところで、さて、もう少し行けるなあ、もう一周まわってみるか、と思った矢先、強い雨が降りはじめまして、やむなく退散することに。

ただ、少し未練を残すくらいが、良い頃合いだったのかもしれません。限界までやり切ってしまうと、暑さでぐったりしてしまうので。

ただ今年は、終始、曇り空ということもあり、例年より少し過ごしやすい古本まつりでした。

ぜひ、また来年も無事に開催されて欲しい。

(突然の雨に、お客さんも手伝ってシートをかぶせる)

 

いつもの恵文社

そして、本空間のとどめは、本屋・恵文社へ。

ここでは新刊をいくつか入手。

この旅を通じて、実は、台湾の作家・呉明益の「複眼人」を読んでいたのですが、これが良かったので、同作家の「歩道橋の魔術師」もゲット。読まねばと思っていた「どうして男はそうなんだろうか会議」も置いてあったのですかさず、購入。

 

まあ、本ばかり増やした旅路となりました。

まだ行きたい本屋さんもあったのですが、今回は、時間的にそこまで至らず。

また次の機会に譲りたいと思います。

 

映画も見てきた

あ、そうそう。

今回は、映画にも行き、「百年と希望」、「荒野に希望の灯をともす」を2本連続で見てきました。希望コンボ。

「百年と希望」は、今年創立100年を迎えた日本共産党の等身大の姿を捉えたドキュメンタリーですね。課題も含め、今の姿がよく捉えられていて、考えさせられ、問いをもらった形になりました。

「荒野に」の方は、中村哲氏のドキュメンタリーですね。パキスタンアフガニスタンでの医師活動から、アフガニスタンでの灌漑事業に進んで、荒野に緑を取り戻していく生きざまが凄まじい。

このブログ的には、中村哲氏がいつもぶら下げているカメラがPENTAXのK-3というのも重要なポイントですね。偉大なペンタキシアンを亡くしてしまった。

 

と、いうわけで。

夏の京都で、本と映画に囲まれる旅路を満喫してきました。

もっとコロナがおさまって自由に動けるようになるとよいのですが、しばらく、かかりそうですね。

 

ではまた。

 

 

shironagassu.hatenablog.com

shironagassu.hatenablog.com

 

2019年のは記事にしてなかったかな。ふーむ。