シロナガス/星景写真と科学本のブログ

「暮らしの中の星空」=星景写真+サイエンスノンフィクション書評。PENTAX使い。

新年早々、しぶんぎ座流星群2018を反省する

あけましておめでとうございます。

今年は、去年おちいった半年間のブランクというようなことをできるだけ回避して、細く緩やかにコンスタントに行きたいと思う年初め。

まあ、どうなるでしょうか。

あまり負荷をかけず、うまいこと回るといいんですけど…。

 

今年は、なんといっても、夏に発売予定と言われるレンズDA★11-18mmをめざして、貯金をしていくことになりそうです。

そして、できれば、書評ももう少し書きたい。

書いてみると(読む方はどうかわかりませんが、書く方は)面白いんですけどね、読んだら書くくらいの気持ちで、行きたいと思いますが、そんなこと言いながらなかなか書かないんだろうなと思います。

 

天文的には、1月31日の皆既月食があり、7月31日を最接近に夏には火星の大接近もありつつ、もう一回月食(7月28日)もありますね。ペルセウス座流星群ふたご座流星群も、月は、それぞれ好条件のようです。ペルセウスは、月がほぼ新月でベスト、ふたご座の方は極大日が土曜日と重なって日取りもよい感じです。

2018年も色々と撮りたいテーマがありますね。ぼちぼちと撮っていきたいと思います。

 

しぶんぎ座流星群を反省する

というわけで、しぶんぎ座流星群です。

1月4日未明に、極大を迎えましたが、何せ、今年一番近い(明るい)というスーパームーンの満月を過ぎた明るい月が一晩中照らす中でしたので、かなり観測条件はよろしくない。

そして、輻射点がのぼってくるのも23時過ぎと遅く、翌日は仕事初めとも重なってあまり長時間の観測も出来ないということになってしまいました。

 

結論としては、明け方にかけて3時半~5時頃までの約1時間半の二台体制で、2つしか流星を捉えられませんでした。

うーむ。残念な結果ではあるものの、ボウズを回避したので、まあまあ、それだけでもよかったかなあ、と。

f:id:shironagassu:20180104190444j:plain

f:id:shironagassu:20180104190500j:plain

両方PENTAX KP レンズHD 20-40mm Limited 焦点距離20mm

ISO1600 SS15秒 F2.8

2018.1.4 日高村にて

 

一応両方とも、上はまずまずですが、下のは極小、しぶんぎ座輻射点から来てるように見えますね。

10-17mmで広く獲ったK-50の方は捉えられず。もしかすると精査すると薄く捉えている可能性はないことはないですが、一見目視できないということはその程度の大きさということ…。

 

まあ、しかし、これは…捉えたのが二つ(極小含む)では…。

今回は、とにかく観測時間が短かったのが敗因ですね。曜日の日取りもあまりよくなかったし、時間が伸ばせなかったので致し方ない。

 

そして、いよいよ、表面化してきたのは、二台体制にすると(当たり前ですが)レンズヒーターが2つ必要だという問題。今回は、外気温0度で、カバンや草むらに霜が降りるような状況でしたが、ヒーターがある方はくもっておりませんので、やはり、あるとないとでは違う。

 

秋口から、寒い時期にかけては特に曇りやすいですね。夏場も湿度によっては曇るので、通年で必要なものではある。何もしなくても曇らない時も確かにあるとはいえ、曇る時基準で考えないといけないでしょうね…。

ヒーターしてなかったフィッシュアイズームの方は天然のソフトフィルターがかかったように後半ボケてしまっていました。露というよりはこの寒さだと霜ですね。秋の湿度の高い日は露がうっすらつく感じですが…。

f:id:shironagassu:20180104190543j:plain

 こういう感じにぼやけてしまう。うーむ。…困るな。

 

うーん。今年も、流星群を中心になるべく二台体制を組むつもりですが、タイムラプスをやるなら尺的に二台で撮った方が良い時もありそうなので、どうだろう…どれくらい二台体制をするだろうか…。費用対効果的にどうだろう。

今年は貯金が最優先ではあるけれども、…やはり、二個目のレンズヒーター(とモバイルバッテリー)は必要かも…。

 

しょうがない。

そこそこの出費にはなりますが…二台体制に必要なコストかもしれませんね。

検討してみます。

気になっているレンズヒーターもあるし…。

 

モバイルバッテリーは2ポートのものにした方が、いざという時のスマホの充電に活用できるかも…、どうしようかな…。 

 

にほんブログ村 写真ブログ 星景写真へ
にほんブログ村


星景写真ランキング